自社工場で作られる、豊かな味わいのお茶

牧之原に自社工場がある「まるとう農園」では、
深蒸し茶・ほうじ茶・くき茶と大きく分けて3種類の豊かな味わいのお茶を製造しております。
お茶の種類を知ることで、さらにお茶が美味しく感じることができます。
それぞれのお茶について、詳しくご説明致します。

深蒸し茶

深蒸し茶-ふかむしちゃ-は、静岡県を代表する銘茶です。普通の煎茶と比べ、生葉の蒸し時間を2~3倍長くして作ったものは、深蒸し茶と呼ばれます。蒸し時間が長いので、渋味や苦みが抑えられ、まろやかな味わいに仕上がります。また、製造中に砕けやすく、普通煎茶と比べ粉や細かい葉が多くなります。静岡県の他に、鹿児島県や三重県で多く製造されています。ちなみに、さらに長く蒸して作られたお茶を「特蒸し茶」と呼ぶこともあるそうです。まるとう農園のお茶は、一般的な深蒸し茶より長く蒸すのが特徴。特蒸し茶に近い仕上がりです。

ほうじ茶

焙じ茶-ほうじちゃ-は、お茶の葉を、褐色になるまで焙じて作られるお茶。焙煎した香ばしい香りが魅力です。水分がなくなるまでお茶を炒ることで、カフェイン等が減り子供やお年寄りにもおすすめのお茶となります。さっぱりとした口当たりで、食事中のお茶としてもよく選ばれます。まるとう農園ではほうじ茶を作る上で2つのことにこだわりを持っています。1つは茶葉の選定。本当に美味しいほうじ茶を作るために、ほうじ茶用に生葉を用意。蒸しを浅くし、渋味が出ないようにこだわり抜きました。もう1つは炭火を使用すること。炭火の遠赤外線効果は熱を均一に行き渡らせる効果があります。ムラのない焙煎により、安定した品質をキープできます。

くき茶

茎茶-くきちゃ-は、日本茶の製造工程で、荒茶を仕上げる段階で細かな茎や粉などがふるい分けられます。分けられた部分を業界専門用語で「出物-でもの-」と呼ばれますが、その中から茎を集めて作られたものがくき茶となります。地域によっては「白折れ」とも呼ばれ、玉露のくき茶は「雁が音-かりがね-」と呼ばれます。近年は良質なくき茶の総称として使われることが多く、とある地域では、くき茶を焙じた「棒茶-ぼうちゃ-」が有名です。爽やかな香りと、ほのかな甘みが特徴。まるとう農園のくき茶へのこだわりは「農家が好んで飲む味」をお客様へお届けすることです。お茶を揉む工程で、一番茶の茎には旨味が凝縮していきます。お茶のプロはこの茎が本当に美味いことを知っています。漁師でしか食べられない地物の魚や、料理人しか食べられない賄いなど、プロしか知らないことは沢山ありますが、くき茶はお茶農家だけが知っているそれに近いのです。一番茶の茎だけを厳選したくき茶、農園直送の神髄をぜひ味わって頂きたいと思います。

日本茶は奥がふかく、追求すると無限の楽しみが広がります。

まるとう農園は「農園直送」にこだわりを持って生育・製造・販売を行っています。

まだまだ農家しか知らない秘密がいっぱい。

少しでも多くのお客様に、美味しいひみつを知っていただきたいと考えております。

お問い合わせフォーム